テーマ:換気について
今日は家づくりでも大事なポイントの1つと言える「換気」について綴っていきます。
まずは何のために「換気」をするのか、という話です。
思い当たるのは「室内のよどんだ空気と、家の外の新鮮な空気を入れ替える」ということはないでしょうか。
もちろん、換気の目的は空気の入替ですが、他にも換気の効果があります!!それは・・・
①空気中のホコリや目に見えない有害物資、花粉やPM2.5などを排出する。
②いろいろな原因から発生する臭いを排出する。
③結露やカビの発生により、クロスや建具などの劣化を防ぐために除湿する。
ということで、「換気」は快適な空気環境を整えるために必要なシステムなんです!
特に③の結露・カビの発生を抑えることは住宅の寿命にも関わってくることなので、「換気」について考えるのは重要ですね。
また住宅の高気密化・高断熱化が進むにつれてシックハウス症候群という問題が出てきました。化学物質による空気汚染が
起こりやすくなっているほか、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。
それだけではなく、一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの
汚染物質が放出されます。たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。
シックハウス症候群は、それらが原因で起こる症状です。
その対策として2003年に住宅の居室には24時間換気システムの設置が義務付けられました。
また室内の仕上げ材であるクロスやドアなどの建具・床フローリングなど見えてくる資材はすべてホルムアルデヒド放散量の
規制を設けました。F☆☆☆☆という表示がされた資材が使われています。
F☆☆☆という資材もありますが、使用範囲が決められています。
次に「換気」の方法です。大きく分けて2種類ありまして、自然換気と機械換気と分かれています。
自然換気は字のごとく窓や通気口を開閉して換気することです。機械換気は扇風機の羽のようなファン(機械)を
設置して空気の入れ替えをします。先ほど書きました24時間換気システムも機械換気になります。
さらに機械換気にも3種類あるのですが住宅で使う換気方法としては自然給気/機械排気(第1種換気)と
機械給気/機械排気(第3種換気)になります。よく使われているのは自然給気/機械排気(第1種換気)ですね。
居室の壁に丸い蓋が付いているのを見たことがあると思いますが、あれが自然給気口です。
機械排気口はトイレや風呂の換気扇になります。機械給気/機械排気(第3種換気)は天井裏や床下などに
換気システムを設置して給気口と排気口をダクトで繋いで家全体の吸排気を調整します。
他にも自然換気と機械換気の中間のような換気方法もあります。
それは通気口を基礎・壁・天井・屋根に設置するのですが、通気口の開閉は気温によって特殊なバネが伸縮して作動します。
寒いときは閉じていて、暑くなれば開くといった具合です。
また通気口だけでなく、壁・天井も湿気を給放出する仕組みとなっています。
自然環境に応じて家自体が呼吸しているような換気手法ですね。
気持ちのいい住空間を作るのは住まい手の健康にも家自体の健康にも大切な事なので、よく考えたいですね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!